前の5件 | -
SSブログ最後の記事 [CD]
2月いっぱいで、SSブログ最後の記事にしたいと思います。今回はアルバム紹介ではなく、好きな曲を何曲か選んでみました。多くの皆さんにお越しくださり感謝申し上げます。SSブログからSeesaaブログにとりあえず移行をしましたので、URLを記しておきますね。https://7080mycd.seesaa.net/で、タイトルは同じく「名作CDを紹介」です。こちらのブログでは引き続きアルバムの紹介をしています。転送設定はとりあえずはしませんので、SSブログは3月いっぱいはこのままにしておきます。
「頬に夜の灯」吉田美奈子
「HEART OF GLASS」桃姫BAND(尾崎亜美)
「Flower Blossom Street」大橋純子&美乃家セントラル・ステーション
「ミスター・ハッピネス」五輪真弓
「横顔」大貫妙子
「頬に夜の灯」吉田美奈子
「HEART OF GLASS」桃姫BAND(尾崎亜美)
「Flower Blossom Street」大橋純子&美乃家セントラル・ステーション
「ミスター・ハッピネス」五輪真弓
「横顔」大貫妙子
Aswad [CD]
アスワド は、75年にイギリスのノッティングヒルにて結成されたレゲエバンド。ブリティッシュ・レゲエ・シーンの名門のアイランドレコードから、デビュー・アルバム「アスワド」は76年にリリースされた。結成時のオリジナルメンバーはブリンズレー・フォード(g,vo)、ジョージ・オバーン(b)、アンガス・ゲイ(ds,vo)、ドナルド・グリフィス(g,vo)、コートニー・ヘミングス(key,vo)で、バンドと共同プロデュースを担当したのは、60年代からトライデント・スタジオで数々の名盤を誕生の接してきた、エンジニアのトニー・プラットでした。メロウなブリティッシュ・レゲエの初期はリズム・アンド・ブルースやソウルミュージックの要素を強く取り入れたサウンド作りで、ラヴァーズ・ロックとルーツ・レゲエの魅力を合わせ持ったようなところがありました。当時、地元ノッティングヒルのカーニバルで黒人移民と警察が衝突し暴動が起き、騒然としていた時代だけに、彼らの楽曲はメッセージ性の強いものもあり、実際にこの暴動がテーマの曲も発表している。90年代以降はよりポップさを増し、コンテンポラリーなソウルミュージック的な傾向になっていく。バンド名の「アスワド」とはアラビア語で「黒」を意味する。
「I A Rebel Soul」
「Can't Stand The Pressure」
「Back To Africa」
Deep Purple Come Taste The Band [CD]
「Come Taste the Band」はディープ・パープルが75年に発表した10枚目のスタジオ・アルバム。初のアメリカ人メンバーでリッチー・ブラックモアの後任ギタリストとして加入したトミー・ボーリンを擁した第4期ディープ・パープルの唯一のアルバム。リッチー・ブラックモアはディープ・パープルの音楽にデイヴィッド・カヴァデールとグレン・ヒューズが持ち込むソウル・ミュージックやファンキー・ミュージックの要素が増えたことに不満を抱いて、75年4月7日のパリ公演を最後に脱退した。デイヴィッド・カヴァデールはジョン・ロードにディープ・パープルを継続させるように頼み、ボーリンを後任ギタリストに推薦し、グレン・ヒューズと同じくソウルとファンク、さらにジャズの影響を受けたトミー・ボーリンはの音楽的志向が全面的に反映され、伝統的なハードロックを志向しながらもソウルとファンクの要素がより強調された作品になった。76年のツアー終わった後、バンドは最初の解散する、それはトミー・ボーリンの薬物中毒のためと、グレン・ヒューズのコカイン問題があった為、トミー・ボーリンは、同年に、複数の薬物中毒による過剰摂取で亡くなった。このアルバムの評判はまちまちですが、近年では彼が本作に果たした役割の重要性が称えられて再評価を受けている。73年にディープ・パープルを去ったイアン・ギランは「このアルバムは真のディープ・パープルの作品ではない」と語っている。
「Gettin' Tighter」
「I Need Love」
「This Time Around / Owed to G」
「You Keep On Moving」
Blackmore's Rainbow Rainbow Rising [CD]
75年にディープ・パープルを抜けたリッチー・ブラックモア(g)が結成した、ブラックモアズ・レインボウ、『Rainbow Rising』は76年にリリースしたセカンド・アルバム。前作のラインナップからシンガーのロニー・ジェイムス・ディオのみを保持し、ドラマーのコージー・パウエル、ベーシストのジミー・ベイン、キーボードのトニー・キャリーを入れ替えが行われ、ドラマーのコージー・パウエルの参加が話題となった。ミュンヘンで1ヶ月足らずでレコーディングされたこのアルバムは、プロデューサー兼エンジニアとしてマーティン・バーチが参加、彼はディープ・パープル、フリートウッド・マック、ホワイトスネイク、ブラック・サバス、アイアン・メイデンなど、主にブリティッシュ・ロックのエンジニアリングとプロデュースをしている。すべての曲はリッチー・ブラックモアとロニー・ジェイムス・ディオによって作られている。「Stargazer」では、ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団をフィーチャーしていて、その後リッチー・ブラックモアが中世音楽に挑戦していく始まりとなるのも興味深い。ビルボードポップアルバムチャートで48位にピークに達し、イギリスでは最高11位を記録した。
「Tarot Woman」
「Stargazer」
「Do You Close Your Eyes」
Rush 2112 [CD]
『2112』は、76年にリリースされたカナダのロックバンド、ラッシュの4枚目のスタジオ・アルバムである。ラッシュは、クリーム、ジミヘン、レッド・ツェッペリンなどから影響を受けたスリーピースのロック・バンドだったが、2代目のドラマーのニール・ピアートが加入したことにより、プログレッシブなサウンドに方向性を変える、時代感覚を取り入れながら柔軟な変化を続ける、進歩的なバンド。本作は、そんなラッシュが70年代における音楽的ピークを迎えている4作目のアルバム。SFタイトル曲を『2112』のサイド1に、サイド2に彼らのハードロックのルーツを示す短い曲のコレクションを収録し、演奏、音作り、共に多彩なアイディア盛り込まれている。イエスの「危機」を思わせる部分はあるが、独自の感覚と解釈を持った個性的なサウンドを作り上げた。『2112』は音楽評論家から好評を博し、アメリカだけで300万枚以上を売り上げ、ローリングストーン誌の読者投票「史上最も好きなプログレッシブ・ロック・アルバム」では2位にランクインしている。
「2112」ディストピアの架空の小説「アンセム」にインスパイアされたストリー仕立ての7部構成の組曲。
「A Passage to Bangkok」
「The Twilight Zone」
「Lessons」
前の5件 | -